日本酒を飲んだ後の糖分補給。チョコラティバナナココが終了してしまったので普通にホットココアのホイップ抜き。ミルクがいまいちなのでブレベにしてもらいたいんだけどミルクと生クリームが半々だと濃厚すぎるので70:30ぐらいでミルク多めにしてくださいといつも伝えるのが大変なんです、と言ったらスリーブに分かりやすく書いてくれた。これからはこれを持ち歩こう!
日本酒を飲んだ後の糖分補給。チョコラティバナナココが終了してしまったので普通にホットココアのホイップ抜き。ミルクがいまいちなのでブレベにしてもらいたいんだけどミルクと生クリームが半々だと濃厚すぎるので70:30ぐらいでミルク多めにしてくださいといつも伝えるのが大変なんです、と言ったらスリーブに分かりやすく書いてくれた。これからはこれを持ち歩こう!
東海のお酒が色々飲めるお店で夜ごはん。私たちにしては珍しく飲み放題にしました。しかもセルフ!
お燗もセルフです。かんすけを自由に使えます。
まずは長珍の純米酒 RED(山田錦)と米宗の純米極薄濁り生酒 雪うさぎ(若水)。
続けて、百十郎の赤面(五百万石)と初めて飲む天領の純米吟醸(ひだほまれ)。どちらも岐阜のお酒。赤面は冷やの方が美味しいと思った。
そしてこれまた初めて飲む五橋の生?純米 木桶造り(イセヒカリ)と神杉の人生劇場 山廃純米 蔵内熟成ビン囲い(若水)。山口と愛知。
名前が気になってしまって味見したら美味しかった斬九郎の特別純米 生詰酒(美山錦)と義黒が美味しかった義左衛門 純米吟醸。こちらは別に美味しくなかったのは残念。
最後は誠鏡の純米たけはらと義侠の新聞紙(山田錦)。
日本酒専門店だというのに周りのお客さんたちはビールを飲んでいたのが気になったけど、料理もお酒も美味しくいただきました。
いつものお店で、飲んだことのないお酒を飲んでみようという日にしました。
町田酒造 純米吟醸55 山田錦 直汲み(群馬県 町田酒造店)
?量能(きりょうよし) 純米酒 吟吹雪(滋賀県 畑酒造)
廣戸川 特別純米 夢の香(福島県 松崎酒造店)
大治郎 山廃純米 吟吹雪(滋賀県 畑酒造)
発光路強力 純米吟醸 無濾過生原酒 強力(栃木県 杉田酒造)
開春 イ宛(おん) 生? 木桶仕込 山田錦(島根県 若林酒造)
鯨波 本醸造 燗によし ひだほまれ(岐阜県 恵那醸造)
白鴻 甘酒四段仕込み 純米酒 中生新千本(広島県 盛川酒造)
鯨波は本醸造も美味しい。穏やかな旨さ。白鴻の四段仕込みはちょっと甘すぎた。
最後はいつものお酒。
大倉 山廃 特別純米 備前朝日(奈良県 大倉本家)
大七 純米生? 熟成生原酒 五百万石(福島県 大七酒造)
ポートメッセなごやで行われたサイクルトレンドへ行ってきました。試乗で初めてロードバイクに乗りました。TREK、COLNAGO、Bianchiと乗ってみたのだけど、TREKの漕ぎ心地が一番良さげだけどサイズが合ってなくて乗りづらかったので(COLNAGOは妙にサイズ感ぴったりで乗りやすかった)、もう一度TREKブースに戻って別のサイズを試乗したら、やっぱりTREKが一番だと思いました。
最近、頸の調子はすこぶる良いのだけど、やっぱり自転車に乗ると、痛いまではいかないけど違和感が出てきました。リハビリで教えてもらった動きを繰り返しているうちに違和感は消えたのだけど、長時間のサイクリングはまだまだ厳しいんだろうな。
自転車を新調しようと思い立ってからすでに2年以上が経っているけど、なかなか思い切れないのは、自転車に使うだけのお金があるのならピアノを買いたいよなという気持ちを捨てきれないからです。マンション住まいなので買うならサイレントピアノなんだけど、新品は高すぎて手が出ず、中古で探すと高いか酷いかでなかなか良い物には巡り合えません。千葉に大量の中古ピアノを扱っているお店があるようなので、東京に戻ってからかなと思い、今は探していませんが、自転車もピアノも手に入れるとなると、たぶんどちらも妥協することになるんだろうな。
久しぶりに喜多方ラーメンを食べました。なぜかホッとするなぁ。
日曜日の朝。クィックブレッドはすっかり我が家の定番になりました。白味噌が入っているので焼き味噌をつけると大層美味しい♪
パルテノの新商品を見つけたので、久しぶりに買ってみました。甘さ控えめで爽やかなオレンジソースがヨーグルトの味をジャマしてなくてとても美味しい。これはレギュラー商品化を望みます!
土曜日は昼酒の日。先々週も思い立ったけど、起きたのが遅かったり買い物行ったりで陽のある間に飲み始めることが出来ず、最近なんか時間の使い方が適当で、なおかつ思った通りのスケジュールで動けなかった時の不甲斐なさによる心のダメージがひどいです。決まっている必須の予定や約束はきちんと守ってこなせるし、別にどっちでもいいことが出来なくても気にすることはないんだろうけど、時間の感覚が狂っているようで気持ち悪いです。もうこんなに経ってたの?今の1時間どこ行った?な感じに心がムズムズします。そんな時の(前回の)イライラを気に留めてくれていたダーリンが、前夜から明日は昼酒と宣言してくれて、ちょっとだけ早起きをして、買い物を済ませてからの昼酒と相成りました。
山廃/無濾過生原酒/雄町と三拍子揃った九郎右衛門からスタートです。
違いは分かるけどそれがタンクの差なのか開栓してからの時間によるものなのか(59号は3ヶ月前、58号は2週間前)なんとも言えませんが、何はともあれどちらも美味しい。
のりわさびも食べ比べ。右のわさびのりはごはんですよ等の佃煮のりにちょっとわさび風味が混じったものという感じで、美味しいけど求めているものとは違いました。
我が家にある新潟のお酒飲み比べ。ワタシ的には宝山の圧勝でした。鶴齢はちょっと老ねたかも。
小さなホットカーペットをチェストの上に置いてみたら、猫を見ながらお酒を飲めるようになりました。シアワセ♪